いろいろあってNetBSD, Vine Linux, Debian GNU/Linuxに触れてきました。
DOSやHumanは昔いじったことがありますがUNIXは素人でした。素人故の苦労も多かったので参考になればと思いメモを残しておきます。
きっかけ
サーバーをたてるようになったきっかけとOS歴
YahooBBでの自宅サーバー挑戦
YahooBBで自宅サーバーを設置するのに必要だったもの
Debian GNU/Linux サーバーの設定
公開サーバーに使っています
- インストール
- phpPgAdminの導入
- tdiaryの導入
- ワームからのアクセスログを別ける
- Debianサーバーのセキュリティー強化
- ほんのちょっぴりメモリーの節約
- proftpdの設定
- ファイルアクセスの高速化
- apacheの設定
- Turck MMCacheでphpを高速化
- MRTGでサーバーの監視
- スパムとウイルスのフィルタリング bogofilter, spamassassin, ClamAV
- スパムの圧縮ファイルをどうぞ
- アクセス解析ツールANALOG用ロボットリスト
- 特定のユーザーエージェントからのアクセス拒否
Vine Linuxの設定等
デスクトップで使っています
- Vine Linuxのチューニング
- Vine Linux/ppcでOpenOfficeとjavaをインストール
- Vine2.6でUSBメモリーを使用する
- Vine LinuxでPalmとHotSync
- PalmのソフトをVineで作成、Prc-tools for Vine and etc.
- PowerBookG4とCPUクロックについて
- Linuxで辞書ソフト、辞書サーバーの設置
- SPECファイルの自動作成
- VinePlusのバージョンの比較
- ThinkPad T42でXPとVine Linuxのデュアルブート
- ThinkPad T42で無線LAN ipw2200
- PentiumMのクロックを変更する
Mosquito (IPnuts)
セサミが開発したIpnuts 3.4 Mosquitoフリー版を利用してNATルーター件ファイヤーウォールの設定
- mosquito ハード
- mosquito YahooBB用設定
- Webadminの設定
- スループット
NetBSD on Macintosh IIvx
最初にUNIX系OSを触るきっかけになったマシンです
Vine LINUX 2.1.5 on nubusPPC(performa 6240)
サポートされていないnubusPPCへのインストール
|
|